2024年12月29日(日)~2025年1月3日(金)まで年末年始の休業となります。
年内のお問合せやご用命は28日(土)までに、また、年明けのお問合せは4日(土)の9:00からとなっております。
来年も、本年同様お客様にご満足いただけるサービスの提供を目指し、社員一同より一層努力して参ります。
今後とも変わらぬご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。
2024年12月29日(日)~2025年1月3日(金)まで年末年始の休業となります。
年内のお問合せやご用命は28日(土)までに、また、年明けのお問合せは4日(土)の9:00からとなっております。
来年も、本年同様お客様にご満足いただけるサービスの提供を目指し、社員一同より一層努力して参ります。
今後とも変わらぬご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。
いつも山口県厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
年末年始の交通安全県民運動期間中の本日、県内の企業様よりお申し込みをいただき企業研修を実施いたしました。
当校における企業研修の狙いは、高度な運転技能・意識を持った企業ドライバーを養成し、道路交通における適切な運転行動を通じて
① ドライバー自身の安全確保と事故防止を図ること
② 安全運転を通じて企業のブランドイメージを高めること。
③ これらのシナジー効果により安全・円滑・快適な交通環境を実現すること。
を目指します。
もちろん企業様にとっては、事故減少による様々な危機管理コストの低減という副次的効果も望めることとなります。
開会あいさつに引き続きオリエンテーションを実施します。
研修カリキュラムは各企業さまのご要望も取り入れて、カスタマイズも可能です。
続いて、運転適性検査を実施します。
運転行動はドライバーの人格がそのまま反映されやすく、他者からの助言や指摘を受け入れにくい傾向があるといわれ、自分自身の傾向性を科学的・客観的に見つめなおす機会となります。
次は視機能の検査です。
いうまでもなく視力は運転に最も必要な認知器官ですが、20代をピークに中年以降急激に衰えるといわれています。
視機能は「静止視力」以外に、「動体視力」・「夜間視力」・「視野」など様々に分類され、それぞれ各測定機器により自分の視機能を計測し状態を認識していただきます。
次に実際に車両を運転していただきます。
場内走行ではS字、クランク、車体感覚の判定、急制動、急発進時の措置、標識標示に対する観察能力の判定、車庫入れにおける、誘導速度安全確認の判定等を行います。
ちなみにこれは急制動の様子。
こちらはスイッチバックによる車庫入れ・方向転換要領です。
路上段差への乗り上げの課題です。
写真にはありませんが、このあと、路上走行を行い、検定コースでのレベルのチェック、適切な右左折、進路変更、標識標示に従った運転、安全な走行位置、速度の選択、危険を予測した運転などの観察、判定を行いました。
運転適性検査の結果や、運転技能評価表に基づき、総合診断指導を行ったのち、研修修了証明書を交付いたしました。
研修の結果、得られたスキルは帰りの運転から即実践していただきますようお願い申し上げて、本日の研修修了です。
お疲れさまでした。
いつも山口県厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
さて、秋の全国交通安全運動実施中の9月25日、当校では市内の企業様よりご依頼をいただき、企業研修を実施しました。
企業研修の狙いは、高度な運転技能・意識を持った企業ドライバーを養成し、道路交通における適切な運転行動を通じて
① ドライバー自身の安全確保と事故防止を図ること
② 安全運転を通じて企業のブランドイメージを高めること。
③ これらのシナジー効果により安全・円滑・快適な交通環境を実現すること。
を目指します。
もちろん企業様にとっても、事故減少による様々な危機管理コストの削減という副次的効果もあります。
オリエンテーションに引き続き、運転適性検査を実施します。
運転行動はドライバーの人格がそのまま反映されやすく、他者からの助言や指摘を受け入れにくい傾向があるといわれ、自分自身の傾向性を科学的・客観的に見つめなおす機会となります。
いうまでもなく視力は運転に最も必要な認知器官です。
視機能は「静止視力」以外に、「動体視力」・「夜間視力」・「視野」など様々に分類され、それぞれ各測定機器により自分の視機能を計測し状態を認識していただきます。
次に実際に車両を運転していただきます。
場内走行ではS字、クランク、車体感覚の判定、急制動、急発進時の措置、標識標示に対する観察能力の判定、車庫入れにおける、誘導速度安全確認の判定等を行います。
ちなみにこれは急制動の様子。
こちらはスイッチバックによる車庫入れ・方向転換要領です。
路上段差への乗り上げの課題です。
写真にはありませんが、このあと、路上走行を行い、検定コースでのレベルのチェック、適切な右左折、進路変更、標識標示に従った運転、安全な走行位置、速度の選択、危険を予測した運転などの観察、判定を行いました。
運転適性検査の結果や、運転技能評価表に基づき、総合診断指導を行ったのち、研修修了証明書を交付いたしました。
研修の結果、得られたスキルは帰りの運転から即実践していただきますようお願い申し上げます。
台風10号接近に伴い、8月30日(金)は臨時休校とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
当校では、誠に勝手ながら、以下の期間を夏季休業とさせていただきます。
期間中はご不便ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
【夏季休業期間】
令和6年8月14日(水)~令和5年8月16日(金)
令和6年8月17日(土)9時から通常通りの営業となります。
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、以下の期間を休業とさせていただきます。
令和6年4月28日(日)~令和6年5月6日(月)
※休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しては、令和6年5月7日(火)より順次ご対応させていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
いつも山口県公安委員会指定「山口県厚狭自動車学校」をご利用いただきありがとうございます。
さて、今回は当校が地域の交通安全センターとして実施している、地元高校生の皆さんを対象とした参加・体験・実践型の交通教室開催のおしらせです。
開催日は令和5年10月26日(木)午後7時15分から午後8時までの45分間
参加していただいた対象は地元高校に通う生徒さん3人と教職員の皆さん4人の合計7人です。
学校長による開催挨拶と簡単な交通情勢説明のあと、指導員から受講要領を解説。
今回のプログラムは交通場面での視機能の重要性を理解したもらうために、検査機器を使用した視機能検査と、場内コースでの実車体験の2本立てです。
動体視力計、夜間視力計、視野計などの検査機器を交代しながら体験していただきました。
結果はデータが印刷されて出力されます。
一方、屋外では教習車両での実車体験です。
運転席の視点からの視界、見えにくさ、普段自分がドライバーからどう見られているのかなどを実際の運転を通じて理解していただきました。
コース内をゆっくり走行、初めての体験に緊張が走ります。
一連の体験が終わった後で、出力された検査機器のデータに基づいて解説を行います。
客観的なデータに基づく視機能が、なんと70代!という参加者も。
最後に、学校長から今回の体験を通じて、安全意識の高揚と、安全行動の習慣化をお願いするとともに、「面白かったかもしれないけど無免許運転だけはしないように」としっかり釘を刺して閉会となりました。
生徒代表の方からの「お礼の言葉」もいただきました。ありがとうございました。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
さて、現在秋の全国交通安全運動実施中ですが、当校では本日、企業にお勤めの高齢ドライバーを対象とした研修会を実施いたしました。
はじめに開会に続き、研修オリエンテーションを行いました。
つづいて、自己の特性を理解していただくための運転適性検査を実施いたしました。
結果が出るまでの間に、視機能の検査です。機器による動体視力や夜間視力のほか
視野計による視野の検査を体験していただきました。
続いて、実車指導に移ります。
校内のコースを使用しての課題走行や
ブレーキ体験のほか、市街地走行での運転状況の確認を実施。
実施結果は、指導員による個別指導を行い、講評での全体状況の説明を行いました。
最後に「終了証」を交付して閉会となりました。
この研修を機に、改めて安全運転の動機付けとしていただけると幸いです。
どうぞご安全に。
山口県厚狭自動車学校から車で約4分
昨年12月6日にオープン致しました。
地域の皆様に愛されるうどん店になればと思い、麺は地元の三浦製麺さんと共同で特注の丸細麺を開発し、出汁は船木の不二醤油さんの醤油にサバ、カツオの風味豊かな味に仕上げました。
厚狭の寝太郎伝説をヒントに佐渡島の味噌を使用したおむすびや、わらじの形をした天ぷらなど、当店でしか食べる事のできないものになっております。
皆様のご来店お待ちしております。
〒757-0001
山口県山陽小野田市厚狭459−5 クリスタルハイツ1F
Instagram:@netaro_udon
山口県厚狭自動車学校から車で約5分
カレーは牛すじカレーとトマトチキンカレーがございます。
また、他にもスコーンやプリンなどもご好評いただいております。
ファインという店名は、神戸で通っていた喫茶店ファインさんのマスターから承諾を得て名付けました。
幅広い層の方に気軽に立ち寄っていただけるお店を目指して精進していきます。
〒757-0001
山口県山陽小野田市大字厚狭459-3
Instagram:@fine-currycoffee