いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
さて、秋も深まりまして、いよいよ来春卒業される就学生のみなさんの運転免許取得シーズン到来となりました。
すでに入校手続きを済まされ、当校に精力的に通学してこられる方もいらっしゃいますが、入校をご検討中の方にとって、
「自動車学校の雰囲気ってどうなの?」
という疑問もおありでしょう。
そこで、今日は最近ご卒業された方の「お客様の声」アンケート内容をご紹介します。
どうぞご参考に。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
さて、秋も深まりまして、いよいよ来春卒業される就学生のみなさんの運転免許取得シーズン到来となりました。
すでに入校手続きを済まされ、当校に精力的に通学してこられる方もいらっしゃいますが、入校をご検討中の方にとって、
「自動車学校の雰囲気ってどうなの?」
という疑問もおありでしょう。
そこで、今日は最近ご卒業された方の「お客様の声」アンケート内容をご紹介します。
どうぞご参考に。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
さて、間もなく高齢者の交通事故防止県民運動が始まりますが、高齢者の交通事故の特徴は「あじのひらき」という耳より情報が入ってきましたのでご紹介します。
その意味は、高齢者の交通事故は
あ=あるいているとき
じ=自転車に
の=のっているとき
ひ=左からの車と衝突
ら=ライトがつく頃
き=近所で発生
するのだそうです。
ナルホド。みなさんも、こうした特徴を意識して交通事故防止に努めましょう。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
さて、本県では全国比10年早いペースで進行しつつある高齢化により、高齢者の関与する交通事故の多発が懸念されることから、高齢者を交通事故から守るため、平成30年11月9日(金)から11月15日(木)までの7日間
高齢者の交通事故防止県民運動
が実施されます。
運動の重点は
1 高齢歩行者の交通事故防止
2 高齢ドライバーの交通事故防止
3 高齢者の自転車安全利用の推進
4 反射材・ハイビームの活用促進
で、県下の統一行動日は11月15日となっています。
お年寄りを交通事故から守るために、私たち一人一人が交通ルールを遵守し、正しい交通マナーを実践しましょう。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
最近めっきり寒くなってきましたが、そんな中、当校では市内高校生を対象とした体験型の交通教室を開催いたしました。
コンセプトは「非日常を体験する」・・・・で、今回は「緊急時の対処要領」を理解していただくために発炎筒の着火体験も組み込みました。
先生方も含めて、発炎筒を使用した経験のある方は皆無で、みなさん「良い経験になった」とおっしゃっておられました。
地上に置かれた発炎筒がどのように見えるのか知っておくことも、いざというときのために必要な知識です。
初めての乗車体験を通じて、ドライバー側の視点や車の特性などについても理解し、少しでも今後の交通安全に役だてていただければと思います。
みなさんお疲れさまでした。
また様々な形で開催にご協力いただいた地元企業の皆様方にも、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
さて、安全運動初日となる9月21日は、高齢ドライバーの方を対象に安全運転定期診断が開催されました。
開講にあたっては、山陽小野田警察署の係官の方から諸注意がなされました。
皆さんちょっと緊張(?)の面持ちでしょうか・・
そのあとは、いよいよ実車を使っての走行です。
小雨の降る中でしたが、有意義なひと時となりました。
これからも安全運転で、無事故をお祈りしております。
いつも、厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
さて、いよいよ明日から「秋の全国交通安全運動」が始まりますね。
実施期間は9月21日(金)から9月30日(日)までの10日間で、今回の重点目標は
〇 子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
〇 夕暮れ時と夜間の歩行中自転車乗用中の交通事故防止
〇 すべての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
〇 飲酒運転の根絶
〇 反射材・ハイビームの活用促進
〇 スピードダウンの推進
となっています。
当校でも期間中には高齢運転者の方を対象としたイベントを開催する予定です。
皆さんも、安全運転に努めていただき、悲惨な交通事故が一件でも減少するよう、ご協力ください。
暑中お見舞い申し上げます。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
さて、夏休み真っ最中ということで、連日猛暑ではありますが、暑さに負けずに厚狭自動車学校はやってますよ。!
で、今日は修了検定を実施いたしました・・・修了検定とは、言ってみれば第一段階の教習をクリアして、仮免許を取得するだけの力量がついたかどうかを見るものですね。
結果は・・・・全員見事合格。
合格発表した時のなんとも言えないうれしそうな顔。達成感がこみあげてくるような良い顔しています。
さすが、若いだけあってみなさん成長が早いですね。
あとは学科に合格して仮免許取得すれば、いよいよ第二段階で路上教習が始まります。
みんな卒業目指して頑張ってね。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
それでは久々「卒業生の声=感想」をご紹介します。
(ちなみにプライバシー保護のため個人情報については伏せておりますが、本文直筆のままです)
こちらこそありがとうございました。
先ほど本免合格の第一報もいただきました。いやー良かったですね。
おめでとうございます、私たちも安心しました。
自由の翼(=車)を手に入れた後も、初心を忘れず安全運転で、素敵なカーライフをエンジョイしてください。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
今日は75歳以上の運転者のみなさんに、タイトルどおりのお願いです。
ご案内の通り免許更新の際には、事前に「認知機能検査」のお申し込みが必要になります。
当校でも多数の皆さま方からご予約を承っておりますが、通知のお葉書が手元に届いたら、なるべく早く(できればその日のうちにでも)お申し込みのご予約をされることをお勧めします。
ご予約は電話で結構ですのでよろしくお願いします。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
連日強烈な暑さですが、くれぐれも熱中症などにならないようにご自愛ください。
さて今日は、地元恒例の「第86回厚狭花火大会」ですね。
たぁのしみ~
でも運転中は空を見上げないように。
渋滞でイライラしたり駐車場を探すのにもついわき見しがちです。
500台収容の無料駐車場もあります。
せっかくのお祭りですから、事故のないように心にゆとりをもって、安全運転で楽しみましょう。
ちなみに、本日厚狭自動車学校は「半ドン」です。悪しからず・・・・・