いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
さて、この時期、卒業、進学、就職を控えたみなさんの免許取得のご要望にお応えするため、厚狭自動車学校では、新たにスタッフを増員して、教習スケジュールに余裕を持たせるとともに、専従の指導員による入校から卒業までの責任ある教習体制をとっています。
安心でゆとりある教習環境で運転免許を取得し、新年度に羽ばたいてみませんか。
ご入校の申し込み、お問い合わせは
0836-72-0357(厚狭自動車学校)
まで、お気軽にどうぞ。
お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、このウェブサイトを正しく表示することができません。
マイクロソフトのホームページ
で最新バージョン(無料)を入手してください。※IE8以上対応(IE10以上推奨)
Windows XPをお使いの場合は、最新のFirefox(無料)をmozilla社ホームページよりダウンロードしてご利用ください。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
さて、この時期、卒業、進学、就職を控えたみなさんの免許取得のご要望にお応えするため、厚狭自動車学校では、新たにスタッフを増員して、教習スケジュールに余裕を持たせるとともに、専従の指導員による入校から卒業までの責任ある教習体制をとっています。
安心でゆとりある教習環境で運転免許を取得し、新年度に羽ばたいてみませんか。
ご入校の申し込み、お問い合わせは
0836-72-0357(厚狭自動車学校)
まで、お気軽にどうぞ。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
さて、教習生の皆さんお待たせしました。12月19日(水)13:00、ついに当校の無料送迎バス3号車が新車で登場しました・・・・これです!
これ見ただけで分かる人は相当の通です・・・・・・。
「レ〇サス」・・・・ではありません。
フロントはこんな感じです。(ちなみに奥に見えるのはご存知2号車です。)
肝心の車内は・・・・高さもあってくつろげますよ。
おなじみのロゴマークもしっかり入っています。
ちょっと控えめで「ケバくなくて良い」と、それなりに好評です。
さっそく今日からお迎えに行きますから、待っててくださいね。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
さて、年の瀬を迎えましたが、この時期は人や車の動きも活発になってあわただしさが増し、帰省やレジャーに伴って人の動きも広範囲になることから交通量も増大します。また、季節柄 飲酒の機会も増え死亡事故など重大事故の多発が懸念されます。こうしたときこそ、私たち一人一人が交通安全意識を高め、交通ルールを守り、正しい交通マナーの実践を習慣づけることで交通事故を防止しなければなりません。
こうした中、グッドタイミングで「年末年始の交通安全県民運動」が実施されますので、ちょっとご紹介しておきます。
1 実施時期
平成30年12月10日(月)から平成31年1月3日(木)までの25日間
2 運動の重点
① 反射材・ハイビームの活用促進
② スピードダウンの推進
③ 子供と高齢者の安全な通行の確保と、高齢運転者交通事故防止
④ 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
⑤ すべての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
⑥ 飲酒運転の根絶
3 県下の統一行動日
◇ 12月10日(月) 反射材、ハイビームの活用を呼びかける日
◇ 12月13日(木) スピードダウンを呼びかける日
◇ 12月14日(金) 飲酒運転の根絶を呼びかける日
◇ 12月17日(月) 子供と高齢者の安全な通行の確保と、高齢運転者の交通事故防止を呼びかける日
◇ 12月20日(木) 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止を呼びかける日
◇ 12月25日(火) すべての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用を呼びかける日
皆さんも、グッドドライバーとして本運動に参加され、安全運転に努めて年末年始を無事故で過ごされることをお祈りしております。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
さて、「高齢者の交通事故防止県民運動」最中の本日は、厚狭自動車学校内では山陽小野田警察署・同交通安全協会等と連携して
〇 高齢ドライバー対象の安全運転定期診断
〇 同参加者対象のサポカー講習
が開催されました。
参加された皆さんです。
安全運転定期診断で実車走行体験中です。
サポカー体験です。
自動ブレーキによって、実際にはこれくらいの距離で停車します。(運転はインストラクターの方が担当しています。)
皆さんインストラクターの説明に熱心に耳を傾けておられました。
(写真は障害物を検知するところの説明です。)
車の安全装備が人間をサポートしてくれることで、より安全な運転が可能になる時代がもう現実のものとなっていますね。
交通安全の推進にとって、本当に良い時代になりつつあります。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
さて、秋も深まりまして、いよいよ来春卒業される就学生のみなさんの運転免許取得シーズン到来となりました。
すでに入校手続きを済まされ、当校に精力的に通学してこられる方もいらっしゃいますが、入校をご検討中の方にとって、
「自動車学校の雰囲気ってどうなの?」
という疑問もおありでしょう。
そこで、今日は最近ご卒業された方の「お客様の声」アンケート内容をご紹介します。
どうぞご参考に。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
さて、間もなく高齢者の交通事故防止県民運動が始まりますが、高齢者の交通事故の特徴は「あじのひらき」という耳より情報が入ってきましたのでご紹介します。
その意味は、高齢者の交通事故は
あ=あるいているとき
じ=自転車に
の=のっているとき
ひ=左からの車と衝突
ら=ライトがつく頃
き=近所で発生
するのだそうです。
ナルホド。みなさんも、こうした特徴を意識して交通事故防止に努めましょう。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
さて、本県では全国比10年早いペースで進行しつつある高齢化により、高齢者の関与する交通事故の多発が懸念されることから、高齢者を交通事故から守るため、平成30年11月9日(金)から11月15日(木)までの7日間
高齢者の交通事故防止県民運動
が実施されます。
運動の重点は
1 高齢歩行者の交通事故防止
2 高齢ドライバーの交通事故防止
3 高齢者の自転車安全利用の推進
4 反射材・ハイビームの活用促進
で、県下の統一行動日は11月15日となっています。
お年寄りを交通事故から守るために、私たち一人一人が交通ルールを遵守し、正しい交通マナーを実践しましょう。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
最近めっきり寒くなってきましたが、そんな中、当校では市内高校生を対象とした体験型の交通教室を開催いたしました。
コンセプトは「非日常を体験する」・・・・で、今回は「緊急時の対処要領」を理解していただくために発炎筒の着火体験も組み込みました。
先生方も含めて、発炎筒を使用した経験のある方は皆無で、みなさん「良い経験になった」とおっしゃっておられました。
地上に置かれた発炎筒がどのように見えるのか知っておくことも、いざというときのために必要な知識です。
初めての乗車体験を通じて、ドライバー側の視点や車の特性などについても理解し、少しでも今後の交通安全に役だてていただければと思います。
みなさんお疲れさまでした。
また様々な形で開催にご協力いただいた地元企業の皆様方にも、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
さて、安全運動初日となる9月21日は、高齢ドライバーの方を対象に安全運転定期診断が開催されました。
開講にあたっては、山陽小野田警察署の係官の方から諸注意がなされました。
皆さんちょっと緊張(?)の面持ちでしょうか・・
そのあとは、いよいよ実車を使っての走行です。
小雨の降る中でしたが、有意義なひと時となりました。
これからも安全運転で、無事故をお祈りしております。
いつも、厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
さて、いよいよ明日から「秋の全国交通安全運動」が始まりますね。
実施期間は9月21日(金)から9月30日(日)までの10日間で、今回の重点目標は
〇 子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
〇 夕暮れ時と夜間の歩行中自転車乗用中の交通事故防止
〇 すべての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
〇 飲酒運転の根絶
〇 反射材・ハイビームの活用促進
〇 スピードダウンの推進
となっています。
当校でも期間中には高齢運転者の方を対象としたイベントを開催する予定です。
皆さんも、安全運転に努めていただき、悲惨な交通事故が一件でも減少するよう、ご協力ください。